月刊福祉(2022年7月号)
「包括的支援体制」の構築は、「地域共生社会」の実現のための中心的な施策である。
さらにすすめるべく2020(令和2)年の社会福祉法改正で「重層的支援体制整備事業」が定められた。
同事業は2021(令和3)年4月に始まり、現在、約130の自治体が実施している。
体制整備に着実につながる重層的支援体制整備事業のすすめ方や、多様な包括的支援のかたち、福祉関係者に欠かせない視点や姿勢について確認する。
―重層的支援体制整備事業の実施過程より
大和 望 (千葉県/松戸市総合政策部地域共生課 主査)
江崎 崇 (愛知県/豊田市福祉部福祉総合相談課 主査)
清水 潤平(滋賀県/高島市健康福祉部社会福祉課くらし連携支援室 参事)
永田 祐 (同志社大学社会学部 教授〈司会〉)
レポートⅠ 包括的支援体制は地域とともに
藤本 勇樹(名張市地域環境部地域経営室 地域マネージャー)
レポートⅡ 地域のさまざまな社会資源を活かした多機関協働・連携による支援体制づくり
―「制度福祉」「地域福祉」「まちづくり」の連携
矢澤 秀樹 (社会福祉法人伊那市社会福祉協議会 地域福祉課 課長)
レポートⅢ 特別な福祉から日常の福祉へ
―ごちゃまぜの福祉が地域共生の土壌をつくる
櫛田 啓 (社会福祉法人みねやま福祉会 人材開発室 室長)
レポートⅣ 小さなクリニックの取り組みが地域に広がる
―さまざまな人が関わり地域を支える
野尻 富美(越前市「みんなの食堂」 実行委員会 代表)
論文 包括的支援体制の構築に向けて
―協議課程での留意点
原田 正樹(日本福祉大学社会福祉学部 教授)
創刊1909(明治42)年。100年を超える伝統と歴史――
『月刊福祉』は、最新の福祉政策・動向をお届けする信頼と実績の福祉の総合誌です。
― 変化する社会保障・社会福祉制度の動向や課題を整理
― 多様な福祉課題への対応を、実践事例を交えながら多角的に紹介
― 福祉関係者はもちろん、福祉の今を知りたい方々にもお読みいただきたい1冊
【2022年度→→→注目の新連載】
▼ 出会いと発見 ― 実践の扉
継続的・先進的な福祉実践活動や、全国でも特徴ある取り組みを広く紹介します。
▼ 数を読み解く
福祉に関わるさまざまなトピックのなかから毎月一つの数字をピックアップ、その数字の背景を深掘りし、そこから何が読み解けるのか解説します。
▼ ギャップを埋める ― 職場円滑化のキーアクション
コミュニケーションを円滑にすすめる、その前提となる相互理解を深めるための手法やポイントを学びます。
≪このような方におすすめします≫
●今、知っておきたいテーマを第一線の学識者等の解説から学びたい方
●今の福祉を多角的な視点から福祉施設経営に活かしたい、社会福祉法人経営者の方
●社会福祉を研究する学生の方、福祉の最前線で活躍する施設職員の方
…毎日を有意義に過ごすためのヒントが『月刊福祉』には詰まっています。
関連書籍
-
定価 1,210円(税込)
特集一覧
- 2023年2月号特集 その人の人生のさいごをいかに支えるか
- 2023年1月号特集 社会保障の行方―「全世代型社会保障」を真に実現するために
- 2022年12月号特集 コロナと福祉 ―コロナ禍の3年で見えたこと
- 2022年11月号特集 平時から災害に向き合う
- 2022年10月号特集 農福連携―持続可能な地域をつくる
- 2022年9月号特集 福祉における生産性とは
- 2022年8月号特集 地域における公益的な取組を広げ深める
- 2022年6月号特集 バリアフリーの現在地
- 2022年5月号特集 子どもを中心においた支援を実現するために
- 2022年4月号特集 再考 リスクマネジメント
- 2022年3月号特集 ジェンダーの今と福祉にできること
- 2022年2月号特集 孤独・孤立につながり続ける
ご注文
1,068円(税込)