保育の友(2023年7月号)
「児童福祉施設の設備運営基準」が改正され、保育所等においては2023(令和5)年度からBCP(事業継続計画、業務継続計画)の策定・研修・訓練を行うことが努力義務となりました。本特集では、BCPの概略、保育園ならではのBCP策定の意義や効果、より具体的な想定をすることの大切さなどを、事例と共に紹介します。
┗■総論
保育園におけるBCP
山本 克彦 日本福祉大学 教授
┏┓
┗■事例1
BCP策定による気づきが災害時の備えにつながる
永瀬 公輔 三重県・ぼだいじIRORI 園 園長
┏┓
┗■事例2
地域と共に歩むBCPをめざして
濵渦 円 高知県・十市保育園 主任保育士
┏┓
┗■事例3
コロナにも対応したBCPの策定と活用
金子 江理子 栃木県・ふにゅう保育園 園長
【連載】
変遷から読み解く保育所保育指針とこれからの保育実践②〈増田まゆみ/北野幸子〉
エッセイ 先生じゃなくて、ゴマちゃん〈中村亮子〉
のびのび、いきいき、私の園㉗ 少子化時代のこれからの保育〈菊地加奈子〉
知っておきたい こどもと保護者のサポーター⑮ 一時保護所〈吉田幸恵〉
教えて園医さん! Q&A 96 気になる子ども〈内海裕美〉
ひとつうえの保育をめざして⑮〈石井章仁〉
保育ジャーナル242 幼児期からの育ち・学び調査結果の中間報告〈砂上史子〉
〈グラビア・カラー〉
●元気っ子バンザイ2023 〈堺市・深井こども園〉
●おもちゃマスターが教える 手作りおもちゃで、保育を楽しく!㊳
~輪ゴム鉄砲~〈黒須和清〉
●わが園の「いただきます」 ㊿〈岩手県・御明神保育所〉
●作業療法士と考える すくすく発達あそび③〈酒井康年〉
創刊70周年。『保育の友』は、日々の保育実践に役立つ情報が満載の保育専門誌です。
― 毎日の保育が楽しくなる!保育実践に役立つ情報・ヒントが満載!
― 全国各地の特色ある指導計画は、多くの保育所・認定こども園等でご活用いただいています。
― 日々の業務に追われる毎日をお過ごしの保育者の皆さん、『保育の友』を通じて全国の仲間たちとつながりませんか?
【2023年度→→→注目の新連載】
▼ 変遷から読み解く保育所保育指針とこれからの保育実践
増田まゆみ先生と北野幸子先生が、保育所保育指針改定時の当時の議論や関係者の想い、エピソードをふりかえり、今後の保育で大切にしたいことを語ります。
▼ 作業療法士と考える すくすく発達あそび
作業療法士の視点から、子どもへの声かけや保育の手立てへ生かすための、からだの機能や感覚などの知識をもとに、発達のタイプ別にあそびや動きを紹介します。
≪このような方におすすめします≫
●新任保育者として、技術だけでなく、多くの保育実践を学びたい方
●ベテラン保育者として、全国津々浦々の保育実践を吸収し、自身の園の保育の質向上に努めたい方
●これからプロの保育者をめざそうとする学生で、今の保育実践を知りたい方
●現在、保育現場を離れているものの、今の保育の流れをおさえておきたいと思っている方
関連書籍
-
定価 1,650円(税込)
-
定価 1,650円(税込)
特集一覧
- 2023年10月号特集 不思議発見!~好奇心・探求心を育む保育~
- 2023年9月号特集 創刊70周年記念 保育ってやっぱり楽しい!
- 2023年8月号特集 地域みんなの保育園~多様化するニーズにこたえる~
- 2023年6月号特集 こんなとき、あなたならどうしますか?~日常の保育での子どもの権利~
- 2023年5月号特集 ワンランクアップをめざす 絵本・紙芝居・素話
- 2023年4月号特集 デジタル社会を担う子どもの育ち
- 2023年3月号特集 スムーズに新年度を迎えるために
- 2023年2月号特集 人権としてとらえる乳幼児期の性教育~何をどう伝えるの?~
- 2023年1月号特集 子どもの権利と主体性を育む保育
- 2022年12月号特集 これからの園のあり方~改正児童福祉法・こども基本法・こども家庭庁を受けて~
- 2022年11月号特集 広がる“歌あそび”
- 2022年10月号特集 保護者との良好な関係構築に向けて
ご注文
639円(税込)