文字サイズの変更:
中
大
特大
重要なお知らせ
メールマガジンの登録
ご利用案内
よくあるご質問
電子書籍
図書に関するお問い合わせ
買い物カゴ
メールアドレス
パスワード
会員登録はこちら
パスワードを忘れた方はこちら
書籍を探す
カテゴリーから探す
社会福祉一般
地域福祉、社会福祉協議会
民生委員・児童委員
ケアマネジメント、高齢者福祉
障がい者福祉
保育
社会福祉法人、福祉施設運営管理
研修
社会福祉法人会計
公的扶助、通達、答申・資料集
社会福祉の歴史・随筆他
雑誌
キーワードから探す
書籍情報
障害者自立支援法を踏まえた精神障害者の理解のための必読書
改訂 精神障害者の生活支援Q&A
吉川武彦 編著
寺谷隆子 編著
荻原喜茂 編著
体裁:
A5 144頁 ISBN4-7935-0858-8
発行年月:
2006年10月
価格:
1,320
円(本体:1,200円)
在庫:
在庫有り
精神障害の基本的な知識や精神障害者の地域生活を支援するための要点をわかりやすく解説。障害者自立支援法に基づき内容を改訂。
紙の書籍は以下の「
カゴに入れる
」からお買い求めください。
電子書籍は
ページ下部
の電子書店からお買い求めください。
改訂 精神障害者の生活支援Q&Aをカゴに入れる
(目次)
■基礎編 精神障害者を理解するために
(ねらい)精神障害者の地域生活支援の理念や支援を行う基本的視点
【1】精神障害というからにはこころに問題があると考えられますが、いったいこころとはどのようなものでしょうか。精神障害とはどのようなものなのですか、精神障害者とはどういう人をいうのですか。
【2】精神障害者はどのような生活のしづらさをもっているのですか。対人関係で苦しんでいるといいますがなぜなのでしょう。精神症状にはどのようなものがありますか。
【3】私たちの社会は精神障害者をこれまでどう捉えてきたのでしょうか。偏見や差別を取り除くには、私たちはどのようにしたらいいのでしょうか。法律や制度はどのように変わってきたのですか。
【4】今日、精神障害者の支援には何が求められているのですか。
■実践編 精神障害者の生活支援の実際
(ねらい)対人サービスの基本的な原則と、相談援助にあたる際の基礎的な技術についてわかりやすく解説。
【1】精神障害者の生活支援にあたっての基本的な態度とはどのようなものなのでしょうか。
【2】支援における基礎的な方法と技術にはどのようなものがあるのでしょうか。その方法と技術について具体的な進め方はどのようなことなのでしょうか。
【3】生活支援は利用者とのパートナーシップが重要だと言われています。パートナーシップを築くためにはどのようなことが必要なのでしょうか。
■地域生活支援をめぐるシステム
(ねらい)市町村の変化を知り、地域生活支援に活用できる社会資源の把握や、関係機関のネットワークの重要性とケアマネジメントの実際などを知るための解説。
【1】障害者自立支援法が施行されて、精神障害者に対する保健・医療・福祉はどのようなかたちになったのでしょうか。
【2】精神障害者が就労のために利用できる制度やメニューにはどのようなものがありますか。
【3】所得保障に関する制度・施策を教えてください。
■事例編 生活支援の最前線・9の取り組み
【1】地域生活支援の実践
【2】社会福祉施設の実践
参考文献
<< 前の画面に戻る
電子書店