試し読み
新刊
保育の友(2023年4月号)
社会のデジタル化が急速に進み、ひとり1台の学習用端末による教育が始まっています。一方で、スマホやタブレット等の長時間利用による学力低下などの弊害も指摘されています。乳幼児期の子どもたちに、どのような環境を提供するのか、考えてみたいと思います。
【総 論1】
人間中心の社会(Society5.0)における乳幼児のウェルビーイングを考える
北野 幸子 神戸大学大学院 教授
【総 論2】
子どもとデジタルのかかわり
野澤 祥子 東京大学大学院 准教授
【事 例1】
アナログのためのデジタル活用
〜9割のアナログ保育と1割のデジタル保育のハイブリッドな実践を通して〜
杉本 正和 鹿児島県・つるみね保育園 園長
【事 例2】
ICT の効果的な活用~療育とICT ~
石橋 晃治 横浜市・よこはま港南地域療育センター ぴーす港南 園長
【連 載】
■エッセイ なぜ赤ちゃん研究なのか(1)〈開一夫〉
■のびのび、いきいき、私の園㉔
いますぐ取り組むべき保育版「人的資本経営」(2)〈菊地加奈子〉
■知っておきたい こどもと保護者のサポーター⑫
児童委員、主任児童委員〈吉田幸恵〉
■ひとつうえの保育をめざして⑫〈石井章仁〉
■教えて園医さん! Q&A 93 保護者からのよくある質問〈内海裕美〉
■最新・子どもの「こころとからだ」を育む発達支援論㉔(最終回)
幼児期にみられることばのつっかえ〜吃音〜〈酒井奈緒美〉
■保育ジャーナル239
送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置のガイドラインの策定〈金森三枝〉
他
〈グラビア・カラー〉
●元気っ子バンザイ2023 〈静岡県・野中こども園〉
●おもちゃマスターが教える 手作りおもちゃで、保育を楽しく!㉟
~キツツキくだり~ 〈黒須和清〉
●わが園の「いただきます」㊼ 〈広島県・とよまつ保育所ありすの森〉
●ボクもワタシも好きな場所!㉒(最終回) 〈北九州市・ひびきの保育園〉
人間中心の社会(Society5.0)における乳幼児のウェルビーイングを考える
北野 幸子 神戸大学大学院 教授
【総 論2】
子どもとデジタルのかかわり
野澤 祥子 東京大学大学院 准教授
【事 例1】
アナログのためのデジタル活用
〜9割のアナログ保育と1割のデジタル保育のハイブリッドな実践を通して〜
杉本 正和 鹿児島県・つるみね保育園 園長
【事 例2】
ICT の効果的な活用~療育とICT ~
石橋 晃治 横浜市・よこはま港南地域療育センター ぴーす港南 園長
【連 載】
■エッセイ なぜ赤ちゃん研究なのか(1)〈開一夫〉
■のびのび、いきいき、私の園㉔
いますぐ取り組むべき保育版「人的資本経営」(2)〈菊地加奈子〉
■知っておきたい こどもと保護者のサポーター⑫
児童委員、主任児童委員〈吉田幸恵〉
■ひとつうえの保育をめざして⑫〈石井章仁〉
■教えて園医さん! Q&A 93 保護者からのよくある質問〈内海裕美〉
■最新・子どもの「こころとからだ」を育む発達支援論㉔(最終回)
幼児期にみられることばのつっかえ〜吃音〜〈酒井奈緒美〉
■保育ジャーナル239
送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置のガイドラインの策定〈金森三枝〉
他
〈グラビア・カラー〉
●元気っ子バンザイ2023 〈静岡県・野中こども園〉
●おもちゃマスターが教える 手作りおもちゃで、保育を楽しく!㉟
~キツツキくだり~ 〈黒須和清〉
●わが園の「いただきます」㊼ 〈広島県・とよまつ保育所ありすの森〉
●ボクもワタシも好きな場所!㉒(最終回) 〈北九州市・ひびきの保育園〉
創刊70周年。『保育の友』は、日々の保育実践に役立つ情報が満載の保育専門誌です。
― 毎日の保育が楽しくなる!保育実践に役立つ情報・ヒントが満載!
― 全国各地の特色ある指導計画は、多くの保育所・認定こども園等でご活用いただいています。
― 日々の業務に追われる毎日をお過ごしの保育者の皆さん、『保育の友』を通じて全国の仲間たちとつながりませんか?
【2022年度→→→注目の新連載】
▼ ひとつうえの保育をめざして
第三者評価の項目をもとに、保育の質を高めていくうえで必要な取り組みについて紹介します。
▼ 知っておきたい こどものためのサポーター
子ども家庭福祉に関わる施設・事業について概要や現状、保育所等とのつながりなどを紹介します。
○主な内容(予定):乳児院、児童養護施設、母子生活支援施設 など
≪このような方におすすめします≫
●新任保育者として、技術だけでなく、多くの保育実践を学びたい方
●ベテラン保育者として、全国津々浦々の保育実践を吸収し、自身の園の保育の質向上に努めたい方
●これからプロの保育者をめざそうとする学生で、今の保育実践を知りたい方
●現在、保育現場を離れているものの、今の保育の流れをおさえておきたいと思っている方
特集一覧
- 2023年3月号特集 スムーズに新年度を迎えるために
- 2023年2月号特集 人権としてとらえる乳幼児期の性教育~何をどう伝えるの?~
- 2023年1月号特集 子どもの権利と主体性を育む保育
- 2022年12月号特集 これからの園のあり方~改正児童福祉法・こども基本法・こども家庭庁を受けて~
- 2022年11月号特集 広がる“歌あそび”
- 2022年10月号特集 保護者との良好な関係構築に向けて
- 2022年9月号特集 あらためて行事の意義を考える
- 2022年8月号特集 園と養成校との協働による専門職養成~実習指導を中心に~
- 2022年7月号特集 医療的ケア児と家族を支える
- 2022年6月号特集 保育者のこころとからだの健康
- 2022年5月号特集 乳児保育を深める
ご注文
639円(税込)