保育の友(2023年3月号)
年度初めは、園の環境が大きく変わる時期です。本特集では、職員体制の変更や職員採用・定着にどのように取り組むべきか、実践を基に考えていきます。また、職員のモチベーションを高めるリーダーのあり方にもふれています。新年度が始まる前に、職員一人ひとりの力を引き出し、質の高い保育をめざす取り組みについてあらためて考えてみましょう。
■職員一人ひとりの力がより一層発揮される組織づくりに向けて
豊田 千恵子 東京都・文京区立本駒込西保育園 園長
𠮷濱 優子 横浜市・白梅いずみ保育園 園長
土山 雅之 静岡県・白道こども園 園長
那須 信樹 中村学園大学 教授(進行)
【事例】
■新人職員の定着を見据えた受け入れ体制・育成
大竹 龍 東京都・江東区白河かもめ保育園 園長
【レポート】
■保育者のモチベーションを高めるリーダーのあり方
井上 眞理子 洗足こども短期大学 教授
【連 載】
■エッセイ 保育の今昔〈開一夫〉
■のびのび、いきいき、私の園㉓
いますぐ取り組むべき保育版「人的資本経営」(1)〈菊地加奈子〉
■知っておきたい こどもと保護者のサポーター⑪
要保護児童対策地域協議会〈吉田幸恵〉
■ひとつうえの保育をめざして⑪〈石井章仁〉
■教えて園医さん! Q&A 92 ストレスと病気〈内海裕美〉
■最新・子どもの「こころとからだ」を育む発達支援論㉓
子どもの指しゃぶりの影響〈塩野康裕〉
■保育ジャーナル238 こどもの意見の反映〈金森三枝〉
他
〈グラビア・カラー〉
●元気っ子バンザイ2023 〈茨城県・さしま保育園〉
●おもちゃマスターが教える 手作りおもちゃで、保育を楽しく!㉞
~米食いねずみ~ 〈黒須和清〉
●わが園の「いただきます」㊻ 〈東京都・西巣鴨 学びの保育園〉
●ボクもワタシも好きな場所!㉑ 〈岐阜県・ときつこども園〉
創刊70周年。『保育の友』は、日々の保育実践に役立つ情報が満載の保育専門誌です。
― 毎日の保育が楽しくなる!保育実践に役立つ情報・ヒントが満載!
― 全国各地の特色ある指導計画は、多くの保育所・認定こども園等でご活用いただいています。
― 日々の業務に追われる毎日をお過ごしの保育者の皆さん、『保育の友』を通じて全国の仲間たちとつながりませんか?
【2023年度→→→注目の新連載】
▼ 変遷から読み解く保育所保育指針とこれからの保育実践
増田まゆみ先生と北野幸子先生が、保育所保育指針改定時の当時の議論や関係者の想い、エピソードをふりかえり、今後の保育で大切にしたいことを語ります。
▼ 作業療法士と考える すくすく発達あそび
作業療法士の視点から、子どもへの声かけや保育の手立てへ生かすための、からだの機能や感覚などの知識をもとに、発達のタイプ別にあそびや動きを紹介します。
≪このような方におすすめします≫
●新任保育者として、技術だけでなく、多くの保育実践を学びたい方
●ベテラン保育者として、全国津々浦々の保育実践を吸収し、自身の園の保育の質向上に努めたい方
●これからプロの保育者をめざそうとする学生で、今の保育実践を知りたい方
●現在、保育現場を離れているものの、今の保育の流れをおさえておきたいと思っている方
特集一覧
- 2023年10月号特集 不思議発見!~好奇心・探求心を育む保育~
- 2023年9月号特集 創刊70周年記念 保育ってやっぱり楽しい!
- 2023年8月号特集 地域みんなの保育園~多様化するニーズにこたえる~
- 2023年7月号特集 保育園のBCP
- 2023年6月号特集 こんなとき、あなたならどうしますか?~日常の保育での子どもの権利~
- 2023年5月号特集 ワンランクアップをめざす 絵本・紙芝居・素話
- 2023年4月号特集 デジタル社会を担う子どもの育ち
- 2023年2月号特集 人権としてとらえる乳幼児期の性教育~何をどう伝えるの?~
- 2023年1月号特集 子どもの権利と主体性を育む保育
- 2022年12月号特集 これからの園のあり方~改正児童福祉法・こども基本法・こども家庭庁を受けて~
- 2022年11月号特集 広がる“歌あそび”
- 2022年10月号特集 保護者との良好な関係構築に向けて
ご注文
639円(税込)