試し読み
新刊

生活と福祉(2023年1月号)

2023年1月号 特集令和4年度「生活保護就労支援員全国研修会」から

ジャンル 社会保障・法制度  > 生活保護
雑誌  > 生活と福祉
出版年月日 2023/01/20
雑誌コード 0559501
判型・ページ数 B5・32ページ
定価 425円(税込)
在庫 在庫あり

『生活と福祉』定期購読のご案内

特集 令和4年度「生活保護就労支援員全国研修会」から  

◆巻頭言  新しい年を迎えて
    厚生労働省社会・援護局長 川又 竹男

▼年頭所感▼ 2023年を迎えて 一今年の社会保障・生活保護を展望する一
・生活保護制度と生活困窮者自立支援制度の次期改正に向けて
 早稲田大学理事・法学学術院教授 菊池 馨実

・逆境を乗り越えて熊本のさらなる発展へ
 熊本県健康福祉部長 沼川 敦彦

▼特集令和4年度「生活保護就労支援員全国研修会」から
・開催挨拶
 厚生労働省社会・援護局保護課保護事業室室長補佐 内野 英夫

・生活保護制度・自立支援の動向と課題
 厚生労働省社会・援護局保護課保護事業室生活保護自立助長専門官 川那辺昌治

・生活困窮者自立支援制度について
 厚生労働省社会・援護局地域福祉課生活困窮者自立支援室就労支援専門官 佐藤公治

・ハローワーク (公共職業安定所)について
 厚生労働省職業安定局総務課訓練受講支援室特定雇用対策係長 柴川 達也

・障害のある方の就労支援について
 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課就労支援専門官 大工 智彦
▼令和4年度福祉事務所等職員および生活保護指導員等功労者の 厚生労働大臣表彰について
 厚生労働省社会・援護局総務課

▼コミュニケーションスキルを磨こう 第19回
・援助関係の形成 (1) 関係づくりの準備
 昭和大学保健医療学部講師 大谷 佳子

▼裁判例から考えるケースワーカーの仕事 第19回
・理由記載が不十分とされた決定通知書
 立正大学教授 池谷 秀登

▼実践に役立つワンポイント(第141回)
・就労 「支援」の大切さと難しさ
 京都府・京丹後市健康長寿福祉部生活福祉課生活支援係主任 高階 達也

・職場づくりの工夫
  東京都・港区高輪地区総合支所区民課生活福祉係長 熊崎 良彦


▼水脈/ケースワーカー登場(第351回)/ブックレビュー

『生活と福祉』は、生活保護行政ケースワーカー(以下、「CW」)を主な対象とした生活保護制度の専門誌です。-生活保護・生活困窮者自立支援など、最新の国の施策動向の解説や活動事例等を紹介し、生活保護行政業務に携わる関係者必読の月刊誌です。



【好評連載中】

▼生活保護実践講座2023

生活保護CWが多機関協働の核になることも含め、ネットワークによる被保護世帯への支援のあり方など、連携、チーム実践等についてCWに役立つヒントを紹介。

▼生活保護ケースワーカーの判断

CWが支援において迷いやすいポイントや対応に苦慮するような事例等を、保護手帳、裁判例、『解釈と運用』等を基に、エピソードや著者の経験(実践)等を織り交ぜながら解説。

▼実践に役立つワンポイント

新任CW・査察指導員を対象に、生活保護の現場で役立つ支援のコツ・考え方などを、現任の著者がそれぞれの経験に基づいて紹介。



≪このような方におすすめします≫

●生活保護行政CWやその関係者など、生活保護の最新情報や制度・施策の動き、基本的な考え方を押さえておきたい方

●生活困窮者自立支援に携わる方、貧困に対する支援について学んでいる方などで、制度・施策の動きを押さえておきたい方


ご注文

425円(税込)

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加