月刊福祉(2022年1月号)
社会・経済状況の変化を受けて、既存の枠組みでは十分に対応できない課題やニーズが増加しています。社会福祉法人制度ができた社会福祉事業法の施行から70年を機に、これから福祉的な課題にどう対応していくか、その際にこれまでと同様に中核となることが期待される社会福祉法人に何が求められるのか、確認します。
▼特集▼社会福祉法人のこれから ― 社会福祉事業法施行から70年を機に考える
【てい談】社会福祉法人にこの先求められること ― セーフティネットたる社会福祉法人の黎明と未来
山崎 美貴子(東京ボランティア・市民活動センター 所長)
平田 直之(社会福祉法人慈愛会 常務理事)
千葉 正展(独立行政法人福祉医療機構経営サポートセンター シニアリサーチャー、本誌編集委員)
【論点Ⅰ】社会福祉法人とソーシャルワーク
上野谷 加代子(同志社大学 名誉教授)
【論点Ⅱ】社会福祉法人は権利擁護にどのように向き合うべきか
関川 芳孝(大阪府立大学地域保健学域教育福祉学類 教授)
【論点Ⅲ】社会福祉法人と福祉人材― 永続的に高品質なサービスを提供し続けるために
綱川 晃弘(HRM-LINKS co.,Ltd.人事コンサルタント、社会保険労務士)
【論点Ⅳ】社会福祉法人とこれからの福祉の担い手
野澤 和弘(植草学園大学 副学長、毎日新聞 客員編集委員)
【論点Ⅴ】社会福祉法人と地方自治体
平野 方紹(前 立教大学コミュニティ福祉学部 教授)
【論点Ⅵ】持続可能な地域社会と社会福祉法人
藤山 浩(一般社団法人持続可能な地域社会総合研究所 所長)
【論点Ⅶ】社会福祉法人と経営 ― 非営利法人としての役割を果たすために
松原 由美(早稲田大学人間科学部 准教授)
▼好評連載!!▼
<視点―これからの社会福祉の展望><災害から学ぶ 災害に備える><協働でつくる新たな地域><グラフ21><発見!福祉で輝く人><ひと時間><My Voice, My Life><実践マネジメント講座> ほか
【てい談】社会福祉法人にこの先求められること ― セーフティネットたる社会福祉法人の黎明と未来
山崎 美貴子(東京ボランティア・市民活動センター 所長)
平田 直之(社会福祉法人慈愛会 常務理事)
千葉 正展(独立行政法人福祉医療機構経営サポートセンター シニアリサーチャー、本誌編集委員)
【論点Ⅰ】社会福祉法人とソーシャルワーク
上野谷 加代子(同志社大学 名誉教授)
【論点Ⅱ】社会福祉法人は権利擁護にどのように向き合うべきか
関川 芳孝(大阪府立大学地域保健学域教育福祉学類 教授)
【論点Ⅲ】社会福祉法人と福祉人材― 永続的に高品質なサービスを提供し続けるために
綱川 晃弘(HRM-LINKS co.,Ltd.人事コンサルタント、社会保険労務士)
【論点Ⅳ】社会福祉法人とこれからの福祉の担い手
野澤 和弘(植草学園大学 副学長、毎日新聞 客員編集委員)
【論点Ⅴ】社会福祉法人と地方自治体
平野 方紹(前 立教大学コミュニティ福祉学部 教授)
【論点Ⅵ】持続可能な地域社会と社会福祉法人
藤山 浩(一般社団法人持続可能な地域社会総合研究所 所長)
【論点Ⅶ】社会福祉法人と経営 ― 非営利法人としての役割を果たすために
松原 由美(早稲田大学人間科学部 准教授)
▼好評連載!!▼
<視点―これからの社会福祉の展望><災害から学ぶ 災害に備える><協働でつくる新たな地域><グラフ21><発見!福祉で輝く人><ひと時間><My Voice, My Life><実践マネジメント講座> ほか
創刊1909(明治42)年。100年を超える伝統と歴史――
『月刊福祉』は、最新の福祉政策・動向をお届けする信頼と実績の福祉の総合誌です。
― 変化する社会保障・社会福祉制度の動向や課題を整理
― 多様な福祉課題への対応を、実践事例を交えながら多角的に紹介
― 福祉関係者はもちろん、福祉の今を知りたい方々にもお読みいただきたい1冊
【2022年度→→→注目の新連載】
▼ 出会いと発見 ― 実践の扉
継続的・先進的な福祉実践活動や、全国でも特徴ある取り組みを広く紹介します。
▼ 数を読み解く
福祉に関わるさまざまなトピックのなかから毎月一つの数字をピックアップ、その数字の背景を深掘りし、そこから何が読み解けるのか解説します。
▼ ギャップを埋める ― 職場円滑化のキーアクション
コミュニケーションを円滑にすすめる、その前提となる相互理解を深めるための手法やポイントを学びます。
≪このような方におすすめします≫
●今、知っておきたいテーマを第一線の学識者等の解説から学びたい方
●今の福祉を多角的な視点から福祉施設経営に活かしたい、社会福祉法人経営者の方
●社会福祉を研究する学生の方、福祉の最前線で活躍する施設職員の方
…毎日を有意義に過ごすためのヒントが『月刊福祉』には詰まっています。
特集一覧
- 2023年2月号特集 その人の人生のさいごをいかに支えるか
- 2023年1月号特集 社会保障の行方―「全世代型社会保障」を真に実現するために
- 2022年12月号特集 コロナと福祉 ―コロナ禍の3年で見えたこと
- 2022年11月号特集 平時から災害に向き合う
- 2022年10月号特集 農福連携―持続可能な地域をつくる
- 2022年9月号特集 福祉における生産性とは
- 2022年8月号特集 地域における公益的な取組を広げ深める
- 2022年7月号特集 包括的支援体制のこの先
- 2022年6月号特集 バリアフリーの現在地
- 2022年5月号特集 子どもを中心においた支援を実現するために
- 2022年4月号特集 再考 リスクマネジメント
- 2022年3月号特集 ジェンダーの今と福祉にできること
ご注文
1,068円(税込)