試し読み
生活と福祉(2022年2月号)
令和3年12月24日に閣議決定された「令和4年度国家予算案」に基づくものです。
ここでは、社会・援護局(社会)、障害保健福祉部、老健局、子ども家庭局等に関係する予算案の主要事項を掲載します。
◆巻頭言:コロナ禍を乗り越え、共生社会の実現へ
中西 眞治(鳥取県福祉保健部長)
▼特集▼令和4年度 厚生労働省予算案の概要
◆福祉事務所だより(第177回)
・さいたま市緑福祉事務所における生活保護の現状と取り組み
清水 悟(さいたま市緑福祉事務所 福祉課長)
◆コミュニケーションスキルを磨こう(第9回)
・電話対応での留意点
大谷 佳子(昭和大学保健医療学部 講師)
◆裁判例から考えるケースワーカーの仕事(第9回)
・「辞退届」による廃止
池谷 秀登(立正大学 教授)
◆実践に役立つワンポイント(第131回)
・こどもたちの未来を応援するために
福島 夕紀(新潟市西区役所保護課保護第3係)
・係会議ほど係の性格が出るものはない
石崎 明日香(札幌市西区保健福祉部保護一課 保護二係長)
<水脈><ケースワーカー登場/第338回><ブックレビュー>
中西 眞治(鳥取県福祉保健部長)
▼特集▼令和4年度 厚生労働省予算案の概要
◆福祉事務所だより(第177回)
・さいたま市緑福祉事務所における生活保護の現状と取り組み
清水 悟(さいたま市緑福祉事務所 福祉課長)
◆コミュニケーションスキルを磨こう(第9回)
・電話対応での留意点
大谷 佳子(昭和大学保健医療学部 講師)
◆裁判例から考えるケースワーカーの仕事(第9回)
・「辞退届」による廃止
池谷 秀登(立正大学 教授)
◆実践に役立つワンポイント(第131回)
・こどもたちの未来を応援するために
福島 夕紀(新潟市西区役所保護課保護第3係)
・係会議ほど係の性格が出るものはない
石崎 明日香(札幌市西区保健福祉部保護一課 保護二係長)
<水脈><ケースワーカー登場/第338回><ブックレビュー>
『生活と福祉』は、福祉事務所ケースワーカーを主な対象とした保護行政の専門誌です。
― 生活保護・生活困窮者支援など、最新の国の施策動向・活動事例等を解説。業務に役立つ関係者必読の1冊
【好評連載中】
▼ コミュニケーションスキルを磨こう
相手と良好な関係をつくり維持するうえで言葉を大切に使う力(コミュニケーションスキル)について解説
▼ 裁判例から考えるケースワーカーの仕事
生活保護関連の裁判例をもとに、ケースワーカーの言動によるさまざまなリスクについて解説
▼ 実践に役立つワンポイント
新任ケースワーカー・査察指導員を対象に、生活保護の現場で役立つコツ・考え方などを紹介
≪このような方におすすめします≫
●ケースワーカーとして生活保護の最新情報や基本的な考え方を押さえておきたい方
●生活保護・生活困窮者支援に携わる方で、制度・施策の動きを押さえておきたい方
特集一覧
- 2022年6月号特集 日常生活支援住居施設における支援の実際
- 2022年5月号特集 令和4年度の生活保護、令和4年度における生活保護指導監査方針
- 2022年4月号特集 令和3年度「厚生労働省社会・援護局関係主管課長会議」から
- 2022年3月号特集 令和3年度「全国厚生労働関係部局長会議」から
- 2022年1月号特集 令和3年度「生活保護就労支援員全国研修会」から
- 2021年12月号特集 令和3年度「生活保護担当ケースワーカー全国研修会」から
- 2021年11月号特集 医療扶助と健康管理支援のあり方
- 2021年10月号特集 令和4年度厚生労働省予算概算要求の概要
- 2021年9月号特集 ケースカンファレンスでパワーアップ
- 2021年8月号特集 いのち支える自殺対策
- 2021年7月号特集 ケースワーカーを支える組織運営~PDCAでステップアップ~
- 2021年6月号特集 コロナ禍での生活困窮者への相談支援活動
ご注文
425円(税込)