試し読み
月刊福祉(2022年4月号)
福祉施設・事業所の経営や運営を巡っては、リスクを多様にとらえ幅広く予防策を講じていくことが欠かせません。
法人や事業所の管理者層だけでなく、職員全体でリスクマネジメントを徹底する意識づけが求められます。改めて組織体制の整備などを含め、リスクマネジメントの必要性や、最近の状況を踏まえた具体的な方法等を提示します。
▼特集▼再考 リスクマネジメント
【座談会】求められるリスクマネジメントとそのための組織体制
平田 厚(明治大学専門職大学院法務研究科 教授、弁護士)
櫻井 定宗(社会福祉法人本宮福祉会 理事長、本宮のもり幼保園 園長)
辻󠄀中 浩司(社会福祉法人松美会 事務局長)
湯川 智美(社会福祉法人六親会 常務理事、本誌編集委員)〔進行兼〕
【レポートⅠ】人材育成は大切なリスクマネジメント ― 利用者に寄り添いながら現場の事故を防ぐために
高橋 好美(社会福祉法人育明会 特別養護老人ホームレジデンシャル百合ヶ丘・常盤台 統括施設長)
【論文Ⅰ】職場におけるハラスメント対策 ― パワハラ防止法をもとにハラスメント防止措置を検討
影山 正伸(影山社会保険労務士事務所)
【レポートⅡ】福祉現場の情報漏えいによる権利侵害を防ぐ
田中 俊之(社会福祉法人聖徳会 法人本部在宅事業統括所長)
【論文Ⅱ】「あってはならないことが起きた」時のクライシス・コミュニケーション
宇於崎 裕美(有限会社エンカツ社 代表取締役社長)
▼好評連載!!▼
<視点―これからの社会福祉の展望><災害から学ぶ 災害に備える><協働でつくる新たな地域><グラフ21><発見!福祉で輝く人><ひと時間><My Voice, My Life><実践マネジメント講座> ほか
【座談会】求められるリスクマネジメントとそのための組織体制
平田 厚(明治大学専門職大学院法務研究科 教授、弁護士)
櫻井 定宗(社会福祉法人本宮福祉会 理事長、本宮のもり幼保園 園長)
辻󠄀中 浩司(社会福祉法人松美会 事務局長)
湯川 智美(社会福祉法人六親会 常務理事、本誌編集委員)〔進行兼〕
【レポートⅠ】人材育成は大切なリスクマネジメント ― 利用者に寄り添いながら現場の事故を防ぐために
高橋 好美(社会福祉法人育明会 特別養護老人ホームレジデンシャル百合ヶ丘・常盤台 統括施設長)
【論文Ⅰ】職場におけるハラスメント対策 ― パワハラ防止法をもとにハラスメント防止措置を検討
影山 正伸(影山社会保険労務士事務所)
【レポートⅡ】福祉現場の情報漏えいによる権利侵害を防ぐ
田中 俊之(社会福祉法人聖徳会 法人本部在宅事業統括所長)
【論文Ⅱ】「あってはならないことが起きた」時のクライシス・コミュニケーション
宇於崎 裕美(有限会社エンカツ社 代表取締役社長)
▼好評連載!!▼
<視点―これからの社会福祉の展望><災害から学ぶ 災害に備える><協働でつくる新たな地域><グラフ21><発見!福祉で輝く人><ひと時間><My Voice, My Life><実践マネジメント講座> ほか
創刊1909(明治42)年。100年を超える伝統と歴史――
『月刊福祉』は、最新の福祉政策・動向をお届けする信頼と実績の福祉の総合誌です。
― 変化する社会保障・社会福祉制度の動向や課題を整理
― 多様な福祉課題への対応を、実践事例を交えながら多角的に紹介
― 福祉関係者はもちろん、福祉の今を知りたい方々にもお読みいただきたい1冊
【2022年度→→→注目の新連載】
▼ 出会いと発見 ― 実践の扉
継続的・先進的な福祉実践活動や、全国でも特徴ある取り組みを広く紹介します。
▼ 数を読み解く
福祉に関わるさまざまなトピックのなかから毎月一つの数字をピックアップ、その数字の背景を深掘りし、そこから何が読み解けるのか解説します。
▼ ギャップを埋める ― 職場円滑化のキーアクション
コミュニケーションを円滑にすすめる、その前提となる相互理解を深めるための手法やポイントを学びます。
≪このような方におすすめします≫
●今、知っておきたいテーマを第一線の学識者等の解説から学びたい方
●今の福祉を多角的な視点から福祉施設経営に活かしたい、社会福祉法人経営者の方
●社会福祉を研究する学生の方、福祉の最前線で活躍する施設職員の方
…毎日を有意義に過ごすためのヒントが『月刊福祉』には詰まっています。
特集一覧
- 2023年2月号特集 その人の人生のさいごをいかに支えるか
- 2023年1月号特集 社会保障の行方―「全世代型社会保障」を真に実現するために
- 2022年12月号特集 コロナと福祉 ―コロナ禍の3年で見えたこと
- 2022年11月号特集 平時から災害に向き合う
- 2022年10月号特集 農福連携―持続可能な地域をつくる
- 2022年9月号特集 福祉における生産性とは
- 2022年8月号特集 地域における公益的な取組を広げ深める
- 2022年7月号特集 包括的支援体制のこの先
- 2022年6月号特集 バリアフリーの現在地
- 2022年5月号特集 子どもを中心においた支援を実現するために
- 2022年3月号特集 ジェンダーの今と福祉にできること
- 2022年2月号特集 孤独・孤立につながり続ける
ご注文
1,068円(税込)