試し読み
新刊
保育の友(2022年4月号)
幼児教育が国際的に早期化していることや、幼児期の教育と小学校から実施される義務教育を円滑につなぐことが一層求められています。今回の特集では、幼児教育にかかわる動向と保育園等に求められる幼児への「教育」について考えるとともに、保育園や自治体の、小学校への接続に向けた取り組みについて紹介します。
▼特集▼あらためて考える、幼児期の教育
【対談】就学前教育と小学校への接続を考える
無藤 隆(白梅学園大学 名誉教授)
大方 美香(大阪総合保育大学大学院 教授/本誌編集委員長)
【事例1】浦安市における幼保小連携の取り組みおよび浦安市就学前「保育・教育」指針について
高梨 智子(千葉県・浦安市健康こども部保育幼稚園課 副主幹)
【事例2】当園が取り組んできた小学校との接続・連携について
若山 剛(東京都・村山中藤保育園「櫻」 園長)
▼好評連載!!▼
<のびのび、いきいき、私の園>
<最新・子どもの「こころとからだ」を育む発達支援論>
<おもちゃマスターが教える 手作りおもちゃで、保育を楽しく!>
<エッセイ>
<保育の質を高める>
<保育園と家庭をつなぐコミュニケーション>
<教えて園医さん!Q&A>
<保育ジャーナル>
<子どものつぶやき>
<応援☆保育士のココロ>
<わが園の「いただきます」>
<えほん・かみしばいのひろば>
<ボクもワタシも好きな場所!> ほか
【対談】就学前教育と小学校への接続を考える
無藤 隆(白梅学園大学 名誉教授)
大方 美香(大阪総合保育大学大学院 教授/本誌編集委員長)
【事例1】浦安市における幼保小連携の取り組みおよび浦安市就学前「保育・教育」指針について
高梨 智子(千葉県・浦安市健康こども部保育幼稚園課 副主幹)
【事例2】当園が取り組んできた小学校との接続・連携について
若山 剛(東京都・村山中藤保育園「櫻」 園長)
▼好評連載!!▼
<のびのび、いきいき、私の園>
<最新・子どもの「こころとからだ」を育む発達支援論>
<おもちゃマスターが教える 手作りおもちゃで、保育を楽しく!>
<エッセイ>
<保育の質を高める>
<保育園と家庭をつなぐコミュニケーション>
<教えて園医さん!Q&A>
<保育ジャーナル>
<子どものつぶやき>
<応援☆保育士のココロ>
<わが園の「いただきます」>
<えほん・かみしばいのひろば>
<ボクもワタシも好きな場所!> ほか
創刊70周年。『保育の友』は、日々の保育実践に役立つ情報が満載の保育専門誌です。
― 毎日の保育が楽しくなる!保育実践に役立つ情報・ヒントが満載!
― 全国各地の特色ある指導計画は、多くの保育所・認定こども園等でご活用いただいています。
― 日々の業務に追われる毎日をお過ごしの保育者の皆さん、『保育の友』を通じて全国の仲間たちとつながりませんか?
【2022年度→→→注目の新連載】
▼ ひとつうえの保育をめざして
第三者評価の項目をもとに、保育の質を高めていくうえで必要な取り組みについて紹介します。
▼ 知っておきたい こどものためのサポーター
子ども家庭福祉に関わる施設・事業について概要や現状、保育所等とのつながりなどを紹介します。
○主な内容(予定):乳児院、児童養護施設、母子生活支援施設 など
≪このような方におすすめします≫
●新任保育者として、技術だけでなく、多くの保育実践を学びたい方
●ベテラン保育者として、全国津々浦々の保育実践を吸収し、自身の園の保育の質向上に努めたい方
●これからプロの保育者をめざそうとする学生で、今の保育実践を知りたい方
●現在、保育現場を離れているものの、今の保育の流れをおさえておきたいと思っている方
特集一覧
- 2022年7月号特集 医療的ケア児と家族を支える
- 2022年6月号特集 保育のこころとからだの健康
- 2022年5月号特集 乳児保育を深める
- 2022年3月号特集 ワンランクアップをめざして ~保育現場の職員育成~
- 2022年2月号特集 保育のなぜを考える どうしてる? うんちとおしっこ
- 2022年1月号特集 保育とSDGs
- 2021年12月号特集 質を高めるチームワーク
- 2021年11月号特集 子どもと保護者を虐待から守る~いま、私たちにできること~
- 2021年10月号特集 非認知能力とあそび
- 2021年9月号特集 学ぼう「地域共生社会」~地域の中の園の役割~
- 2021年8月号特集 保護者と連携した子どもへの食支援
- 2021年7月号特集 こんなとき、あなたならどうしますか?~こころがけたい、毎日の保育~
ご注文
639円(税込)